忍者ブログ
犬にとっての散歩は、社会化、運動、気分転換などの要素があり、中でも子犬の時は、他の犬や人と触れ合う社会化の要素が極めて重要だと考えられています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


富士通株式会社は、過去3年間の農業現場でのICT利活用実証実験の成果を踏まえ、ICTで農業経営を効率化させる食・農クラウド「Akisai(日本語通称:秋彩)」を10月より順次提供する。

現在の農業生産現場は、就業者の60%以上が65歳以上という状況にあり、多くは「できたものを売る」という考えの下で、全生産物の収益と生産費用のみを把握する経営が行われている。今後は、今まで把握できていなかった各作物ごとの費用構造や収益率を見える化することで、「利益の出るものを作る」という方針の下、現場での作業実績や生育情報などに関するデータを利活用する必要があるとする。

一方、食品加工・卸・小売・外食などの食関連企業では、競合他社との差別化、コストの改善、品質マネジメントの強化が求められている。各調達先で品質管理や生育方法などが個々に異なり、それぞれに生産調整の必要があるため、調達先が増えるほど調整コスト増や連絡漏れによる生産物の供給過不足などが発生。定時・定量・定品質・定価格を実現するためにも、調達先のマネジメント機能を強化する必要があるという。

同社はこれらの課題を解決すべく、過去3年間の農業現場でのICT利活用実証実験利活用実証実験の成果を踏まえ、農業経営全般を包括的に支援するクラウドサービスとして体系化し、順次提供する予定。

その第1弾として「農業生産管理SaaS」と「イノベーション支援サービス」を10月より提供する。

農業生産管理SaaSでは、「農業生産者向け生産マネジメント」と「食関連企業向け集約マネジメント」の2種類のサービスを提供する。

農業生産者向け生産マネジメントでは、農業生産におけるプロセスを見える化し、改善や効率化を支援する。具体的に、日々の生産現場の作業実績や生育情報といったデータを、モバイル端末やセンサーを使ってクラウド上に収集・蓄積・分析することで、圃場ごとの品質やコストを見える化。これらのデータを生かし、計画に対する実績の振り返りや、次の営農計画へ反映させることで、収益や効率性を高める企業的農業経営を可能にするという。

価格は月額4万円(税別)から。

食関連企業向け集約マネジメントでは、食品加工・卸・小売・外食などの食関連企業向けに、全国数百~数千の仕入れ先契約生産者の生産計画・生産履歴・収穫量・生育情報などのデータを一元管理機能を提供。生産段階から状況を把握することで、契約生産者への生産マネジメントが可能となり、定時・定量・定品質・定価格での調達を支援するという。

価格は月額10万円(同)から。

一方、イノベーション支援サービスでは、農業生産者といっしょに目標を設定した上で、現場でのさまざまな課題を直接ヒアリングし、ICTを利用したPDCAサイクルの提案と実践を行いながら、現場で収集したデータを生かした農業経営管理を支援する。

価格は個別見積もり。

出典: クラウド Watch
PR

鯉山小学校(岡山市北区吉備津)で17日、食育の授業があり、出席した全児童226人に岡山産の白桃が振る舞われた。

子どもたちに白桃の味を楽しんでもらおうと、市中央卸売市場の荷受会社・岡山丸果(南区市場)が北区一宮・津高地区で収穫した「白鳳」を提供した。

児童たちは体育館でJA岡山一宮選果場果樹部会の福明忠部会長(65)から栽培の手順などを聞いた後、各教室で給食の時間に1人一つずつ皮をむき、まるかじりした。

出典:山陽新聞

亀田製菓の米菓「53グラム ハイハイン保存用(缶)」など3種類

「ハイハイン保存用(缶)」は生後7カ月からの乳幼児向けで、植物性乳酸菌を配合。鮮度保持剤や乾燥剤の入った缶に入れ、5年間保存できる。9月1日の防災の日を前に、家庭や保育園などで非常食としての利用を見込む。

「180グラム 鬼太鼓ミニ保存用(缶)」と、アルミ袋入りで4年間保存できる「170グラム 鬼太鼓ミニ保存用パック」は、既に販売している固焼き煎餅をひとくちサイズにした。いずれも米が原料で腹持ちがいい。全国のスーパーなどで約1カ月の期間限定で販売。

出典:日本経済新聞

明治は、もちもち食感と炭酸フレーバーの意外な組み合わせがクセになる「コーラ餅グミ」、「ラムネ餅グミ」(参考小売価格105円)の2品を、24日から全国で販売する。

同商品は、表面にしゅわっと甘酸っぱいパウダーをまぶし、噛み始めはガツンと濃いのに、後味スッキリの食べごたえあるグミ。

パッケージは「文字」を強調し、グミの棚でもぐっと目を引くデザイン。「餅っぽい」食感とコーラ、ラムネというドリンクフレーバーから感じるギャップが楽しめる商品になっている。

出典:マイナビニュース

一関市食生活改善推進員協議会藤沢支部(三浦フミ子支部長)は本年度、手作り料理を届けながら一人暮らしの高齢者を見守る「ふれあい一皿運動」の取り組みを始めた。食生活改善推進員が作った昔ながらの手料理を、家にこもりがちな高齢者に直接届け、会話を通して触れ合いの機会を設ける。訪問は定期的に行い、生活状況も把握。地域との関わり合いを深めることで防災にもつなげる。

運動は7月から11月まで月1回実施。同市藤沢町で一人暮らしをする70歳以上の高齢者や、高齢者世帯で見守りが必要な住民を対象にしている。

料理は毎回、午前中に藤沢保健センターに集まって作る。メニューは月ごとに赤飯やおはぎ、はっとうなど健康に配慮した昔懐かしい一品で、出来たてを手分けして車で配る。

出典:岩手日報