忍者ブログ
犬にとっての散歩は、社会化、運動、気分転換などの要素があり、中でも子犬の時は、他の犬や人と触れ合う社会化の要素が極めて重要だと考えられています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自家製・生パスタ専門店「生パスタバカの店・パストディオ」銀座店(東京・中央区)・赤坂店(東京・港区)などを経営するパストディオは2012年7月15日、高橋圭夫氏が監修した「かき氷・生パスタ」と「トマト・ジェラート生パスタ」を発売する。


氷トマトソースをかき氷状に

1日限定10食の「かき氷・生パスタ」(1101円)は、イタリア産の完熟トマトをじっくり煮込んで作ったトマトソースを冷製仕立てにした生パスタだ。そのまま食べてもおいしい冷製トマトソースの上に特製・氷トマトソースをかき氷状に上からふりかけている。氷が溶けても元がトマトソースなので薄くならない。「頭がキーンとなるぐらい冷たい生パスタ」という。「生パスタモンスター」のみでの販売。

一方、同じく1日限定10食の「トマト・ジェラート・生パスタ」(1100円)は、冷製トマトソースに、トマトの特製ジェラートを盛り付けた商品だ。ジェラートをパスタに絡めながら食べると、「口も体もひんやりし、さらに完熟トマトの風味がそのまま楽しめる」としている。こちらは、パストディオのみでの販売。

出典:J-CASTニュース
PR

ジェイフードでは、日光で作られた「日光天然の氷 四代目徳次郎」のかき氷を、池袋西武をはじめ、そごう神戸店、博多阪急など日本各地の百貨店にて期間限定で販売する。


平安貴族も求めた“かき氷"を現代に

電気のなかった平安時代、貴族たちは“氷"で涼をとり、暑い夏を乗り切っていた。清少納言の枕草子に「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に、蔓草の一種である甘蔓(あまかづら)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されている。


全国でわずか5軒となった「氷室」の、貴重な氷を使用

製氷技術の発展や地球温暖化によって、現代では希少価値となり、あまり知られていない「天然氷」。昭和初期のピーク時には全国に約100軒近くあったといわれる、冬場に採氷された「天然氷」を夏の出荷まで保存しておく「氷室」が、現在では5軒を残すのみとなった。そのうち3軒が栃木県・日光市内にある。

綿菓子のようなふわふわの氷に、「とちおとめいちご」「ブルーベリー」「ゆず」「紅玉りんご」「阿波和三盆糖蜜」など、こだわりシロップで仕上げた「日光天然の氷 四代目徳次郎」のかき氷は、各一杯840円。販売店舗は、同社ホームページにて確認のこと。

出典:マイナビニュース

ナインティナイン岡村がダイエット時に愛用した理研のノンオイルドレッシングが「OKAXILE ノンオイル青じそ」と新たに名付けられ、本日7月14日よりスタートしたフジテレビ夏のイベント「お台場合衆国2012」にて限定発売が開始された。

「めちゃ×イケてるッ!」(フジテレビ系)の企画でEXILEのライブへ向けて「オカザイル」を再結成する際、岡村はこのドレッシングを用いた食生活で見事ダイエットに成功。放送後に商品の売れ行きが好調となったことを受けて「オカザイル」と「リケンのノンオイル青じそ」のコラボが実現した。この商品はお台場合衆国の「めちゃイケサービスエリア」などにて限定販売。ダイエットに興味のある人ならずとも、ぜひ一度試してみては。

また7月20日(金)には同じくお台場合衆国内にて「健康になり隊芸人ナンバーワン」が発表される。

これは今年2012年3月に沖縄国際映画祭で発表された「理研ビタミンpresents芸人ノンオイル生活宣言!」プロジェクトの一環。このプロジェクトでは、ダイノジ、はんにゃ川島、諸見里大介の4名が「健康になり隊」として「3カ月間ノンオイルドレッシングを使用したサラダを食べること」を中心に食生活改善を宣言した。このたび期間終了に伴い、もっとも体質が改善された「健康になり隊芸人ナンバーワン」が発表される。

3か月のノンオイル生活にあたり、隊員達は理研ビタミン公式Facebookページで日々の食生活を投稿してきた。イベントではそんな彼らがこれまでの成果をプレゼン。ナンバーワンとなった1人には韓国旅行や理研商品一式1年分といった賞品が与えられる。「健康になり隊」の隊長としてペナルティ・ヒデもイベントに登場。こちらもぜひ注目しよう。

出典:お笑いナタリー

千葉の食と観光を盛り上げるイベント「千葉のカレーフェア」(県主催)がきょう14日からスタートする。2年目の開催となる今夏は参加飲食店が75店と前年比9店増。メニューも県産の野菜や肉、魚介類などを活用したカレー計79品と、バラエティーに富んだ内容になった。

各店のメニューで使われている県産食材の内訳は、野菜23、肉17、魚介類10、その他29。「マーガレットポークの完熟トマトココナッツカレー」(千葉市、オークラ千葉ホテル)、「ごろごろ千葉県産夏野菜!やさしいとまとスープカレー」(成田市、成田エクセルホテル東急)、「房総産伊勢えびカレー」(鴨川市、EBIYA.CAFE)など、各店が自慢の料理を振る舞う。

出典:千葉日報

野菜など栄養素を含むさまざまな粉末を米にコーティングする技術の特許を持ち、特殊米の開発を進めている佐世保市藤原町のベンチャー企業、マインドバンク(下山俊雄社長)が、ウコンとコラーゲンの粉末ともち米を使った新商品「お金餅米(よね)」を完成させた。うるち米に混ぜて炊くことで「もちもちした食感が加わり、ヘルシーなご飯になる」とPRしている。

ウコンは肝機能向上や疲労回復などを助け、コラーゲンは美容などに良いとされる。うるち米1合につき、商品のもち米を大さじ1杯(15グラム)ほど混ぜる。商品は無洗米なので、うるち米を洗った後に入れ、軽く混ぜればよいという。

商品がウコンの黄色であることから金貨をイメージし、そこに餅を掛けて「お金餅(持ち)」とネーミング。料金は3合1袋(うるち米30合分)で980円。

購入は同社が運営する同市宮田町の「お米大好き本舗」(電0956・33・8480)へ。ギフト店やデパートなど県内外の代理店でも販売する予定。

出典:長崎新聞